
バスタオル、フェイスタオルとドライヤー
はじめまして。
『暮らしの宿 てまり』は、「もの」が主役のお宿です。
倉敷の美観地区に、『ゆきかい』と『おいとま』という二つの棟をご用意。
どちらも一日一組限定のお宿です。
古くから日本、そして岡山・倉敷に息づいてきた伝統、素材、技法。
その粋が現代的なかたち・デザインで表現された品々を揃えました。
その良さは、ただお店の棚で手に取るだけではなく、一晩を過ごしながら手でふれて、使ってみることで初めて分かるものでもあります。
ぜひご自身で、その息づかいや心地よさを感じてみてください。
昔から脈々とつづくものを感じる、ささやかな喜び。
伝統の上に新しく生まれたスタイルを発見する、ちょっとした楽しさ。
それらを感じる暮らしこそ、きっとこれからの時代の豊かさにつながるはずです。
世の中には加速度的にモノと情報が増えています。
ただ、果たしてそれらは全て必要なものでしょうか。
それらがあまりに大量であるがゆえに、本当に大切なものを見失ってはいませんか。
私たちがここで揃えたのは、作り手の思いが明確にあり、素敵な物語がある品々ばかりです。
それらを手に取ることで、暮らしの中で大切にすべきものを振り返ってみませんか。
旅を終えてからも、日々の暮らしが少しだけ豊かに感じられるような、そんな余韻が心に残るような宿でありたいと思っています。
倉敷は、1948年に日本で二番目の民藝館が建てられた、民藝運動が盛んな町。
柳宗悦を支援しながら寄付によって日本民芸館をつくった実業家・大原孫三郎、そして倉敷民藝館をつくったその長男・大原總一郎の生まれの地です。
そうした気質が今も脈々と受け継がれている町で、こうした『暮らしの宿』に泊まっていただくことには特別なものがあると考えます。
なによりも、美観地区の中心で、その町並みを眺めながら過ごす時間は、日常とは切り離された体験。
ぜひ、私たちの宿での安らぎと発見を、ご自身の日々の暮らしに持ち帰ってください。
『暮らしの宿 てまり』は、倉敷美観地区に、それぞれ特徴の異なる二つの棟がございます。
美観地区の中心にある『ゆきかい』と、美観地区のはずれにある『おいとま』。
どちらの棟も一日一組限定で、プライベートな時間と空間をお楽しみいただけます。
『ゆきかい』は美観地区の中心にある棟。美観地区の日々の移ろいをすぐ近くで感じられる、大人3名様までの小さなお宿です。
『おいとま』は美観地区のはずれにある棟。二階建てを貸し切って、最大9名様まででおくつろぎいただけます。
『ゆきかい』ではユニークな重箱でのお部屋食プランをご用意しています。
『おいとま』では地元岡山産の桃太郎ポークを使ったお部屋食プランをご用意。
どちらも古民家のつくりと柱や梁を残しながら、現代風にリノベーションしたお宿です。
その宿に、宿主が岡山そして日本中から厳選した手仕事の品々を揃えています。
どうぞそれぞれのお部屋で、美観地区に流れる時間の流れを感じてみてください。
『ゆきかい』と『おいとま』、それぞれ特徴的な食材をつかったお部屋食プランもご用意しています。
『ゆきかい』では、地元料理屋さんのお食事を有田焼のカラフルな重箱でお届けするお部屋食を。
『おいとま』では、桃太郎ポークを堪能するお鍋のプランや、ご家族・ご友人とワイワイ楽しめるたこ焼きパーティープランを。
一日一組限定のお宿で、打ち解けたお食事としてどうぞご利用ください。
以下のページでお部屋の様子を詳しくご紹介しています。
アメニティには、シンプルながらも使い心地のいいものを選びました。
この宿で過ごす時間がすこしでも快適なものになりますように。
バスタオル、フェイスタオルとドライヤー
脱衣所の洗面台にはLEAF & BOTANICSの化粧水、乳液、ハンドソープをご用意
コットンと綿棒
シャンプー、コンディショナー、ボディシャンプーはTHE PUBLIC ORGANICのもの
歯みがき粉と歯ブラシ
ナイトウェアは大人の男性用と女性用をご用意しています(『ゆきかい』のみのご用意です)
『暮らしの宿 てまり』の『ゆきかい』は、倉敷美観地区のほぼ中心にあります。『美観堂』の2階が宿になっています。
入り口は、「有鄰庵」と「美観堂」の間の、細い路地。
分かりづらいときは、お電話ください。
086-486-2225